2015-01-01から1年間の記事一覧

高い料金の理由

「ベンツやBMWの正規ディーラーが指定してくる工程は、たしかにおそろしく手間のかかるものです。言ってみれば、手抜きを絶対に許さない。これなら高くても仕方ないんです」つまり、輸入車=高級車、だから国産車と同じ手間で安く仕上げられちゃ困る。という…

リースを利用する

かつては、輸入車造りは国産車より上という印象があったが、実はそうではない。プロの話を聞いてみた。 「たしかに、塗料なんかもいいものを使ってるんだけど、一部のクルマでは工程の差からか、仕上げの雑なところもある。 逆に国産車は製造技術が進んだお…

コストカッター

最初のうちは、コストカッターといわれたゴーンは、日産の経営改善のために取引先との価格交渉などで従来の日産では考えられないコスト削減に取り組んだ。 日産の場合は、系列メーカーとの取引が多く、コスト意識に欠けていても済んでいたものが、ゴーンの登…

原因のひとつ

それが、自動車の分野で成長できない原因のひとつであった。日産とマツダは、日本人トップによるリーダーシップがとれずに経営不振を招いたことで共通しているがどちらも果敢なリストラと組織改革は、ルノーとフォードから派遣された経営者によって主導され…

大切にする姿勢

激しい逆風の中で、その道は非常に厳しいと言わざるを得ない。三菱はトヨタやホンダに見られるようなユーザーを大切にする姿勢に欠けていた。明治時代から艦船や航空機の製造など、軍部や政府と結びついた製品を主力としてきた伝統があり、個々の顧客を大切…

中古車両

1990年代になると、新しいRV車はセダンのアンチテーゼとしてではなく、セダンに要求されているものを採り入れたクルマになっていなくてはならなかったのだ。これに、アメリカでの販売の失敗や総会屋との癒着を糾弾され、さらにリコール隠しなどが重なって経…

一定の需要

日本ではフォードやシボレーが普及しているが、これより小さい自動車をつくれば競合することがなく、 一定の需要があると思われた。 1台1000円の車両価格にすれば月に10台ほどの生産で利益が出るという試算がたてられた。 エンジンは排気量が小さくとも直列4…

小型車

目をつけたのが新しい規定となった小型車である。1919年にできた「自動車取締法」による小型自動車は、運転免許がなくとも乗れる特典があり、主としてオート三輪車を対象としていた。 これが1930年にエンジン排気量500cc以下、全長2.8m以下、全幅1.2m以下、…

「ダット自動車製造」

合併して「ダット自動車製造」として出発が図られたのは1927年で、豊川の白楊社がその活動休止する少し前だった。 橋本は、合併を契機にxく身を引いて技術的な相談にわずかに応じる程度になっていた。合併したところで、新しい企画でクルマをつくることにな…

大赤字

中古車を扱うリース企業も増えてきた。大型車両であるトラックの需要もあるという。質問も受け付けているので、こちらのフォームから送付が可能だ。 のちに日産となる第一歩も最初は苦しい道のりだった。自動車産業という未来的な分野に鳴りもの入りで進出し…

ド・ディオン・ブートン社

ダイムラーやベンツがガソリンエンジンの自動車をつくるようになると、アルベール・ド・ディオン伯爵はこの新しいエンジンに興味を示した。 これこそ自動車の将来に革新をもたらすものであることを直感的に理解したようだ。しかし、トレパルドゥーは、できた…